「おいしい」から広がる
幸せを伝えていきたい。
A.Mさん内定先:伊那食品工業株式会社
家政学部 食物栄養学科 4回生
「食べることが好き」という気持ちの原点となった企業に就職。
栄養素の成分が体内でどのように働くのか、食品の機能性、給食管理、人体の構造など、栄養学を幅広く学びました。「食べることが好き」という単純な理由で食物栄養学科を選びましたが、自分が想像していたよりも幅広く、深く、学ぶことがとても多かったと感じています。私は人々の健康を「おいしい」という幸せな感情からサポートしたいという強い思いがあるため、食品業界を志望していました。また、私が食べることが好きになった原点が、伊那食品工業のかんてんぱぱ製品を母と一緒につくった経験だったことから、思い出の製品に携わりたい、大好きな地元に貢献したいという思いから伊那食品工業を志望しました。京都女子大学ではとにかく精神力が鍛えられたと感じているので、どんなことでも前向きにとらえ、就活同様、笑顔を意識して頑張りたいと思っています。
大好きな地元で、食を通じて人々の健康にアプローチしたい。
就活ではとにかく笑顔を心がけました。事前に話そうと考えていた内容や、面接練習したことを充分に発揮することも大切ですが、面接も人と人が対話する場です。面接官の方との対話を楽しめるように意識をしました。校外実習等に行く際に丁寧に、厳しく、外部との関わり方についてご指導いただいていたので、その心持ちが就活につながったのではないかと思います。就活を始めるのが周りに比べて遅いタイミングだったので不安なことも多くありましたが、「就活力養成講座」に参加したことで、これから自分が何をしたいのか、自分が伝えたいことの軸は何なのかということを考えることができました。また、食物栄養学科は志望する業界が似ていることが多いので、お互いの就活の状況を報告し合い、励まし合える仲間に出会えたことも京都女子大学での大切な思い出です。これからは、食を通じて人々の健康にアプローチしていきます。