実習で保育現場を体験して
見えてきた私の保育観。
Y.Nさん内定先:大和郡山市 保育職
発達教育学部 児童学科 4回生※
※2022年度に所属している学部・学科名を記載しています。
理論と実践、マネジメントまで学んで。
児童学の4領域である「発達・保健・文化・表現」について幅広く学んでいました。児童学科では子どもの発達や心理などについて学ぶ「理論」と、弾き歌いや表現技法、外傷への対応、おむつ替えなどについて学ぶ「実践」の両方が学べるため、知識と実践力を身に付けることができました。また、子ども・子育て支援について深く学びたいという強い思いのもと、2回生の頃から親子支援ひろば「ぴっぱらん」に携わっていました。コロナ禍ということもありオンラインでの実施ではありましたが、家庭そして保育園とつながることができ、さまざまな学びを得ることができました。活動を通し、仲間と協力する協調性や連携の重要性を学ぶことができたとともに、子どもだけでなく保護者の方に思いをはせる機会になりました。3回生からは他機関との連携などといったマネジメントについても経験したことにより、子ども・子育て支援について体系的に学ぶことができました。
自分の保育観も育めた、充実した4年間。
グループディスカッションやプレゼンテーション、ゼミでの親子支援活動や実習での経験が、就活で「自分の考えを伝える」場面で大いに役立ちました。京都女子大学に入学するまで、人前で話すことに苦手意識をもっていました。しかし、京都女子大学には主体的な授業が多いほか、児童学科では絵本の読み聞かせや発表といった実践的な授業が充実しています。周りの学生の影響も受け、徐々に人前で話すことに慣れていきました。大和郡山市の公立園での実習は内定が決まってからでしたが、実習先の先生方の姿を間近で見ることができ、改めて魅力を実感。さらに、私が保育者になろうと思ったきっかけであり、憧れの先生と同じ場所で保育者として働くことができ、とてもうれしく思っています。児童学科での4年間を通じて、自身の保育観も明確になりました。子どもの自己肯定感を育めるような保育者、子どもと保護者に寄り添える保育者になりたいと考えています。