1回生時に京都女子大学の国内留学プログラムに参加し、英語好きの学友に出会い刺激を受けました。その後フィリピンに1か月留学し、マンツーマンで英会話を学ぶことでより英語への興味が拡大。就職活動に役立てるため、TOEICの勉強にも注力しました。ゼミは、小さい頃から興味のあったミュージカルについて学べる日髙先生のプロダクションゼミに所属。
就職活動にあたっては、業界や職種を絞らず、できるだけ多くの就活イベントやインターンに参加し、幅広い分野を知ることで自分に合った仕事を探しました。当初はSEの仕事に興味をもっており、インターンにもいくつか参加しましたが、専門知識をもった参加者が多く、断念。しかしそこでパソコンを使って作業をすることが好きだと気づき、事務職を志望するように。日髙先生には就活の際にもOBの方を紹介していただき、その方に話を聞くことによってよりその会社で働くイメージをもつことができました。
「継続は力なり」を念頭に
さらなる成長をめざして。
M.Mさん内定先:株式会社島津製作所
文学部 英文学科 4回生※
※2022年度に所属している学部・学科名を記載しています。
幅広い分野から自分に合った仕事を探した就職活動。
縁の下の力持ちとして周りをサポートしていきたい。
地元・京都の企業として世界へ進出しているということ、社会貢献度の高い企業であり志をもって働けること、事務職として陰からサポートしたいという思いから、島津製作所を志望しました。英語の授業ではプレゼンテーションの機会が何度もありました。その経験から就活の際の面接やグループディスカッションでも緊張せずに自分をアピールすることができ、かつこれまで学び続けてきた継続力を評価していただけたように思います。
今後も、京都女子大学でお世話になった先生方や、英語という同じ興味をもつ学友とのふれあいから学んだ知的好奇心を常に忘れずに、京都女子大学で培った継続力を発揮し、学び続けようと考えています。また、仕事に役立てるためにMOS(Microsoft Office Specialis)の資格取得をめざしています。社会に貢献する企業の一員としての自覚をもち、微力ながら縁の下の力持ちとして周りをサポートできる社会人になりたいと考えています。
今後も、京都女子大学でお世話になった先生方や、英語という同じ興味をもつ学友とのふれあいから学んだ知的好奇心を常に忘れずに、京都女子大学で培った継続力を発揮し、学び続けようと考えています。また、仕事に役立てるためにMOS(Microsoft Office Specialis)の資格取得をめざしています。社会に貢献する企業の一員としての自覚をもち、微力ながら縁の下の力持ちとして周りをサポートできる社会人になりたいと考えています。