生徒の心に寄り添う
教師をめざして。
M.Iさん内定先:比叡山中学・高等学校
文学部 国文学科 4回生
高等学校の先生との出会いから、教師をめざすように。
私が教師をめざしたきっかけになったのは、高校生の時に出会った国語の先生です。先生の授業で国語のおもしろさに気づき、国語がより好きになりました。そして、国語をもっと学びたいと思うようになりました。その先生は、生徒に親身になって接していました。その姿を見て、私も先生のように、生徒一人ひとりを大切にし、寄り添うことのできる教員になりたいと思いました。目標を実現するため、上代から近代、漢文、国語学と幅広く学べ、教員免許を取得できる京女の国文学科への進学を決めました。講義や演習の授業を通して、多くの学びと専門的な知識を得られました。さらに、文章を書く力、表現力、自ら考える力も身につけることができました。机上での学びに加え、文学作品の舞台となった場所が多くある京都の地の利を活かし、舞台となった場所に積極的に足を運びました。実際に見て肌で感じることによって、文学に親しむとともに、学びを深めることができたと思います。
多くの人に支えられ、夢の実現へ。
私は、私立に加え、公立の教員採用試験も受験しようと考えていました。教員採用試験を受験するにあたり、自分で進めていた勉強と並行して、東京アカデミーの対策講座を利用し、筆記試験の勉強の強化や、小論文の書き方を学びました。受験する自治体の傾向を知り、それに沿った対策を進めることができました。また、面接の指導を教職支援センターの先生方にしていただきました。面接練習の中でされた質問とそれに対する自分の答え、先生からいただいたアドバイスをノートにまとめていました。試験本番で全く同じ質問がされ、それに対する自分の考えを面接官にしっかり伝えることができました。私は面接試験があまり得意ではありませんでしたが、練習を何度も重ねるうちに慣れることができ、本番の試験でも落ち着いて話すことができました。試験勉強の中で、悩んだりつらくなったりした時は、先生方や一緒に頑張っている友人に話し、その都度支えられていました。来春からは国語の教員として母校で働き始めます。生徒一人ひとりと向き合い、寄り添い、生徒と共に人間として成長する教師をめざします。