就職活動でも生かされた、
ゼミで得た“ちから”。
C.Hさん内定先:株式会社 赤ちゃん本舗
現代社会学部 現代社会学科 4回生
ゼミを通して身につけた「論理的思考力」と「なぜ追求力」。
現代社会学部で得たいちばんの財産は、3・4回生のゼミとソーシャルリサーチの授業を通して養われた論理的思考力です。現代社会学部では幅広い分野の授業を受けながら、1・2回生の間に4つのゼミを「お試し」することができます。その期間に、自分はどの分野に関心があり、どの先生のもとで学びを深めていきたいかを考えることができます。私は指導が厳しいことで有名なゼミに所属することを決めました。1回生時にこのゼミを経験したときに厳しいながらも、愛をもって学生の成長のために尽力してくださる先生のもとで学びたいと考えたからです。ゼミでは徹底的なロジカルシンキング指導と、「なぜ?」の追求をしました。常に自分の頭で考えることには苦心しましたが、これを2年間続けたことで論理的思考力が養われ、「正解のない問い」について考えることのたのしさを知ることができました。これは高校までの「正解の用意された問い」に対する勉強では得ることのできなかった力です。
キャリアプランにつながった大学での学び。
就職活動では自己分析と情報収集に力を入れ、「なぜこの業界に興味があるのか?」「なぜこの企業に惹かれるのか?」「この企業では何ができるのか?」といったことを突き詰めて考えました。この時に、ゼミで身につけた「なぜ?追求力」が生かされました。なぜ?追求の結果、顧客と直接つながり、商品を届けることのできる小売業に就きたいと思うようになりました。また、3回生時から女性の就労と育児についての学びを深めていたことから、モノやコトを通して育児を支えることができるベビー用品の会社に強く惹かれました。志望理由と会社で挑戦したいことは明確だったため、面接では何を質問されても自信を持って答えることができました。そして、第一志望であったベビー用品の会社から内定をいただくことができました。来春から、店舗での販売経験を積むところからスタートします。仕事も家庭も諦めないフルキャリママとそのパートナーをはじめ、お客さま一人ひとりに寄り添える売り場の担当者をめざします。キャリアアップ後、広報部で企業だからこそ出来る社会課題の解決に取り組みたいと考えています。