京女で
管理栄養士になること。

M.Hさん内定先:生駒市役所 管理栄養士職
家政学部 食物栄養学科 4回生

どのような管理栄養士をめざすのか。

食物栄養学科に進学したきっかけは管理栄養士になりたいと思ったからです。高校1年生のとき、病院の管理栄養士さんと話す機会があり、食事という身近なもので人の健康に関わる仕事に興味を持ちました。管理栄養士になれる大学はたくさんありますが、入学時点でめざす将来像が限定されてしまう大学も多いです。しかし、京都女子大学は3回生から系列分けがあるため、どのような管理栄養士をめざすかじっくりと考えられることに魅力を感じ進学を決めました。
就職や進路について具体的に考え出したのは大学2回生の春休みです。ちょうど初めての学外実習へ参加した時期でもあり、自分の進路について考えるきっかけになりました。私は就職するという選択をしたものの、病院か行政どちらへ進むかで悩みました。そんな中、決め手となったのはやはり学校での授業や実習での経験でした。3回生にある公衆栄養学、保健福祉センターへの臨地実習を経て、地域の健康を支えることの魅力、難しさ、おもしろさを感じ、行政管理栄養士をめざす気持ちが強まりました。

(写真:学会発表)

地域に予防の輪を広げられる管理栄養士になりたい。

行政管理栄養士になるには公務員試験の教養科目に加え、専門科目も必要となるため、準備することが多く、試験時間の時間管理に苦労しました。やることに追われて、計画倒れしてしまったこともありましたが、進路・就職課の方や、公務員講座を担当して下さった先生に相談することで乗りきることができました。また、小論文や面接などでもお世話になりました。
大学4年間を通して、管理栄養士以外の就職や進路を考えていた時期もありました。しかし卒業を控えた今、管理栄養士として働くことを楽しみに思っています。京女の食物栄養学科では各方面の専門家である先生方が揃っています。また、常に学科の在り方を教員含め大学全体として試行錯誤してくださっており、学生が成長できる環境が揃っています。個人的には特に3回生後半から始まる研究室での活動は人間的にも大きく成長できた期間だと感じています。
春からは市役所の健康課で乳幼児健診や成人期・高齢期の栄養相談などに携わります。私の管理栄養士としての目標は「地域に予防の輪を広げること」です。至らない部分や一人ではできないことも多くあると思いますが、自分にできることを精一杯していきたいです。

(写真:病院実習にて作成したポスター)
  • 就職支援
  • 京女の就活力