大学生活で視野を広げつつ、
ピアノの先生という夢を
かなえることもできた。

Y.Sさん内定先:島村楽器株式会社(インストラクター)
発達教育学部 教育学科 音楽教育学専攻 4回生

総合大学ならではの幅広い学びと音楽教育の専門性を両立。

小学校の頃から「ピアノの先生になりたい」という夢があり、大学では音楽だけに縛られず、幅広く学びたいと思い、京女の音楽教育学専攻を選びました。実際に、心理学や法学など、さまざまな講義を受け、専門的な知識が身についたことはもちろんですが、何よりも視野が広がり、柔軟に考えることができるようになったと思います。音楽教育学専攻の授業では、実技試験や演奏会、模擬授業や実習など人前で発言し、披露する場も豊富です。こうした経験により、採用面接で緊張することはありませんでした。また、普段から相談しやすい環境ではありますが、年に1回以上先生との面談があり、大学生活や進路について相談できたことも良かったです。面接や筆記試験では「ピアノ指導法」の授業が特に役立ちました。自分がどういう指導者になりたいのか、指導者に必要なものは何か、ということをこの授業を通してじっくり考えることができました。

(写真:学内演奏会)

インターンシップを経て、ピアノ指導者の道へ。

まずは、さまざまな企業について知ろうと3回生の夏に複数の企業でインターンシップに参加し、そこで出会った人たちから刺激を受けたことで就職への意識を高めました。3回生の冬のインターンシップ以降にピアノ指導者としての仕事を探し始め、そこで見つけたのが内定をいただいた島村楽器株式会社のインストラクター職です。カワイピアノ指導グレード6級の資格を取得し、4回生からはピアノ講師のアルバイトも始めました。採用試験については、面接対策としてノートを作り、なりたい自分像を書き、それに対してどうしてそうなのか、また、自分がどれだけの思いでその会社に入りたいのか、なぜなのか、何のためなのかを納得するまで考え続け、言語化するという取り組みが成果につながったと思います。来春からは、島村楽器に併設されている音楽教室でピアノインストラクターとして働きます。「この人に教えてもらうから音楽が楽しい」と思ってもらえるレッスンを提供したいです。

(写真:教育実習)
  • 就職支援
  • 京女の就活力