学校から地域へと
食育の働きかけを広げる
栄養教諭をめざして。

S.Hさん内定先:名古屋市教育委員会(栄養教諭)
食物栄養学科 4回生

苦手な牛乳について調査し、栄養学に興味をもつ。

高校1年生の時、自ら設定したテーマを1年間かけて調査・考察し、論文を作成して発表するという授業がありました。私は牛乳が苦手で、ずっと疑問に思っていた「学校給食には牛乳は必要なのか」という題材に取り組んだことで、栄養学に関する興味が湧きました。また、自分が小学生の頃に「どうして好き嫌いなく食べることが大切なのか」を教わっていれば、嫌いな食べ物への向き合い方も変わっていたのではないかと感じ、自分がそんな存在になれたらと栄養教諭をめざすようになりました。大学では、保健所や病院、福祉施設の実習を経て、栄養教諭以外にも管理栄養士としての活躍の場が豊富にあることを実感。一方で、学校や子ども食堂のボランティアを通じて、栄養教諭をめざす気持ちが強くなりました。

(写真:子ども食堂ボランティアでの調理)

大学での学びや経験を生かし、食育を広げたい。

採用試験で特に役立ったと思う授業は、2回生での「栄養教育総論」「基礎栄養学実習」と3回生での「給食経営管理論」「給食経営管理実習」です。栄養・食事管理・食材管理・生産管理・品質管理に関して学んだこと活用し、採用試験に必要な「調理場における衛生管理&調理技術マニュアル」「大量調理施設衛生管理マニュアル」などを理解することができました。教職支援センターでは、小論文の添削と個人面接・集団面接・集団討論対策をご指導いただき、自分では気がつかない部分まで改善していくことができました。友だちとも、質問を出し合ったり、情報の共有をしたり、討論の練習でお互いの良いところを参考にし合うなど、助けられただけでなく、モチベーション維持にもつながりました。今後は、栄養教諭として周囲との関わりを大切にし、学校から児童、保護者、地域へと食育の働きかけを広げていきたいと考えています。

(写真:教育実習での様子)
  • 就職支援
  • 京女の就活力