京都案内マイスター養成プログラム授業科目一覧
京都英語案内マイスター養成・初級コース
上限は計8科目とする。(事前事後指導は含めない)
事前事後指導
科目名 | 担当教員 | 開設時期 | 時間数 | |
---|---|---|---|---|
◎ | オリエンテーション | 田上 稔 | 前期 | 1.0 |
◎ | 修了式 | 後期 | 1.0 |
◎…必修
英文学科開講科目
科目名 | 担当教員 | 開設時期 | 時間数 | |
---|---|---|---|---|
英語IIA1 | 國友 万裕 | 前期 | 22.5 | |
英語IIA2 | 丸橋 良雄 | 前期 | 22.5 | |
英語IIB1 | 國友 万裕 | 後期 | 22.5 | |
英語IIB2 | 丸橋 良雄 | 後期 | 22.5 | |
英語IIIA2 | キム・ブラッドフォード=ワッツ | 前期 | 22.5 | |
英語IIIB2 | キム・ブラッドフォード=ワッツ | 後期 | 22.5 | |
◎ | 通訳ガイド演習 | 石井 隆之 | 後期 | 22.5 |
◎…必修
2科目以上履修すること。
史学科開講科目
科目名 | 担当教員 | 開設時期 | 時間数 | |
---|---|---|---|---|
日本史特殊講義2 京都の近代ーその産業化と都市化をめぐる諸問題ー | 坂口 満宏 | 後期 | 22.5 | |
日本史特殊講義5 鎌倉初期の東大寺復興をめぐる政治・社会・文化 | 小原 嘉記 | 前期 | 22.5 | |
日本史特殊講義6 幕末・維新期の政局と京都 | 母利 美和 | 後期 | 22.5 |
1科目以上履修すること。
国文学科開講科目(教養科目含む)
科目名 | 担当教員 | 開設時期 | 時間数 | |
---|---|---|---|---|
教養科目(歴史と文化2)Exploring Kyoto and Its Culture: 英語で学ぶ京都の生活と文化 |
成実 弘至 | 後期 | 22.5 | |
講読中古A 源氏物語 竹河巻 | 松浦 あゆみ | 前期 | 22.5 | |
講読中古B 新古今時代の和歌を読む | 小山 順子 | 後期 | 22.5 | |
講読中世A 仏教説話集の世界-『閑居友』を読む- | 畑中 智子 | 前期 | 22.5 | |
講読中世B 仏教説話集の世界-『閑居友』を読む- | 畑中 智子 | 後期 | 22.5 | |
演習Ⅰ 日本語の方言 | 田上 稔 | 前期・後期 | 22.5 | |
◎ | 基礎演習 | 22.5 | ||
百人一首を楽しむ | 小山 順子 | 前期・後期 | 1クラス を選択 |
|
京都の文学を訪ねる | 坂本 信道 | 前期・後期 | ||
東山中世文学探求 | 中前 正志 | 前期・後期 | ||
京都と能 | 川島 朋子 | 前期・後期 | ||
近代文学の初歩(樋口一葉の作品を素材として) | 峯村 至津子 | 前期・後期 | ||
抄物を読み、室町時代のことばを知る | 山中 延之 | 前期・後期 | ||
京都の街に日本語の過去・現在・未来を学ぶ | 田上 稔 | 前期・後期 |
◎…必修
2科目以上履修すること。
基礎演習については必ずしも希望に添えない場合があります。
演習Ⅰ及び基礎演習の履修を希望する場合は、前期・後期どちらか一方を選択してください。
京都日本語案内マイスター養成・初級コース
3科目以上(上限8科目)を履修すること。(事前事後指導は含めない)
事前事後指導
科目名 | 担当教員 | 開設時期 | 時間数 | |
---|---|---|---|---|
◎ | オリエンテーション | 田上 稔 | 前期・後期 | 1.0 |
◎ | 修了式 | 前期・後期 | 1.0 |
◎…必修。
史学科開講科目
科目名 | 担当教員 | 開設時期 | 時間数 | |
---|---|---|---|---|
日本史特殊講義2 京都の近代ーその産業化と都市化をめぐる諸問題ー | 坂口 満宏 | 後期 | 22.5 | |
日本史特殊講義5 鎌倉初期の東大寺復興をめぐる政治・社会・文化 | 小原 嘉記 | 前期 | 22.5 | |
日本史特殊講義6 幕末・維新期の政局と京都 | 母利 美和 | 後期 | 22.5 |
1科目以上履修すること。
国文学科開講科目(教養科目含む)
科目名 | 担当教員 | 開設時期 | 時間数 | |
---|---|---|---|---|
教養科目(芸術と表現2)文化都市・京都のいま | 表 真美 | 後期 | 22.5 | |
講読中古A 源氏物語 竹河巻 | 松浦あゆみ | 前期 | 22.5 | |
講読中古B 新古今時代の和歌を読む | 小山 順子 | 後期 | 22.5 | |
講読中世A 仏教説話集の世界—『閑居友』を読む— | 畑中 智子 | 前期 | 22.5 | |
講読中世B 仏教説話集の世界—『閑居友』を読む— | 畑中 智子 | 後期 | 22.5 | |
演習ⅠB 日本の方言 | 田上 稔 | 前期・後期 | 22.5 | |
◎ | 基礎演習 | 22.5 | ||
百人一首を読む | 小山 順子 | 前期・後期 | 1クラス を選択 |
|
京都の文学を訪ねる | 坂本 信道 | 前期・後期 | ||
東山中世文学探求 | 中前 正志 | 前期・後期 | ||
京都と能 | 川島 朋子 | 前期・後期 | ||
近代文学の初歩(樋口一葉の作品を素材として) | 峯村 至津子 | 前期・後期 | ||
抄物に書かれた室町時代の京都を読む | 山中 延之 | 前期・後期 | ||
京都の街に日本語の過去・現在・未来を学ぶ | 田上 稔 | 前期・後期 |
◎…前期履修者・後期履修者とも必修。
2科目以上履修すること。
基礎演習については必ずしも希望に添えない場合があります。
演習I及び基礎演習の履修を希望する場合は、前期・後期どちらか一方を選択してください。
京都マイスター養成・初級コース
3科目以上(上限8科目)を履修すること。(事前事後指導は含めない)
事前事後指導
科目名 | 担当教員 | 開設時期 | 時間数 | |
---|---|---|---|---|
◎ | オリエンテーション | 田上 稔 | 前期・後期 | 1.0 |
◎ | 修了式 | 前期・後期 | 1.0 |
◎…必修。
史学科開講科目
科目名 | 担当教員 | 開設時期 | 時間数 | |
---|---|---|---|---|
日本史特殊講義2 京都の近代ーその産業化と都市化をめぐる諸問題ー | 坂口 満宏 | 後期 | 22.5 | |
日本史特殊講義5 鎌倉初期の東大寺復興をめぐる政治・社会・文化 | 小原 嘉記 | 前期 | 22.5 | |
日本史特殊講義6 幕末・維新期の政局と京都 | 母利 美和 | 後期 | 22.5 | |
日本史特殊講義7 近世京都の朝廷と寺社 | 梅田 千尋 | 前期 | 22.5 | |
日本史特殊講義8 陰陽道から見る日本の宗教史 | 梅田 千尋 | 後期 | 22.5 |
国文学科開講科目
科目名 | 担当教員 | 開設時期 | 時間数 | |
---|---|---|---|---|
教養科目(芸術と表現2)文化都市・京都のいま | 表 真美 | 後期 | 22.5 | |
講読中古A 源氏物語 竹河巻 | 松浦あゆみ | 前期 | 22.5 | |
講読中古B 新古今時代の和歌を読む | 小山 順子 | 後期 | 22.5 | |
講読中世A 仏教説話集の世界-『閑居友』を読む- | 畑中 智子 | 前期 | 22.5 | |
講読中世B 仏教説話集の世界-『閑居友』を読む- | 畑中 智子 | 後期 | 22.5 | |
演習Ⅰ 日本の方言 | 田上 稔 | 前期 | 22.5 | |
◎ | 基礎演習 | 22.5 | ||
百人一首を楽しむ | 小山 順子 | 前期・後期 | 1クラス を選択 |
|
京都の文学を訪ねる | 坂本 信道 | 前期・後期 | ||
東山中世文学探求 | 中前 正志 | 前期・後期 | ||
京都と能 | 川島 朋子 | 前期・後期 | ||
近代文学の初歩(樋口一葉の作品を素材として) | 峯村 至津子 | 前期・後期 | ||
抄物を読み、室町時代のことばを知る | 山中 延之 | 前期・後期 | ||
京都の街に、日本語の過去・現在・未来を学ぶ | 田上 稔 | 前期・後期 |
基礎演習については必ずしも希望に添えない場合があります。
演習Ⅰ及び基礎演習の履修を希望する場合は、前期・後期どちらか一方を選択してください。
授業時間帯
授業時間帯 | |
---|---|
1講時 | 8:50~10:20 |
2講時 | 10:35~12:05 |
3講時 | 13:00~14:30 |
4講時 | 14:45~16:15 |
5講時 | 16:30~18:00 |
6講時 | 18:10~19:40 |