仏教プログラム授業科目一覧
科目名 | 内容 | 担当教員 | 開設時期 | 時間数 | |
---|---|---|---|---|---|
◎ | オリエンテーション | 事前指導 | 普賢保之 | 前期 | 1.0 |
● | 仏教学IA | ア.釈尊の生涯を中心として、釈尊時代のインドの歴史・思想を学ぶ イ.佛教の根本教理(四諦八聖道・三法印・縁起等)を学ぶ |
普賢 保之 | 前期 | 22.5 |
● | 仏教学IIA | ア.親鸞の生涯を学ぶ イ.親鸞の教えの背景を学ぶ |
普賢 保之 | 前期 | 22.5 |
◎ | 修了時講習 | 事後指導 | 普賢 保之 | 後期 | 1.0 |
● | 仏教学IB | ア.佛教の根本教理(四諦八聖道・三法印・縁起等)を学ぶ イ.釈尊滅後の仏教の展開を学ぶ |
普賢 保之 | 後期 | 22.5 |
● | 仏教学IIB | ア.親鸞の教えの背景を学ぶ イ.親鸞の教え(悪人正機・他力本願・往生浄土等)を学ぶ |
普賢 保之 | 後期 | 22.5 |
仏教文学A | 釈尊の十大弟子を中心として、弟子と釈尊とのエピソードから仏教精神を学ぶ | 西 義人 | 前期 | 22.5 | |
仏教文学B | 中国や日本の高僧のエピソードや伝記から仏教の広まりについて学ぶ | 西 義人 | 後期 | 22.5 | |
仏教文化A | 「色即是空」「空即是色」の般若空の思想を学ぶ | 安田 章紀 | 前期 | 22.5 | |
仏教文化B | 現代日本と仏教の文化的接点について学ぶ | 安田 章紀 | 後期 | 22.5 | |
仏教思想A | 釈尊の言葉に触れながら、その内容を把握し味読する。仏教の説く「いのち」について考え、ゲストスピーカーの話を聞く機会を持つ。 | 藤井 隆道 | 前期 | 22.5 | |
仏教思想B | 仏教を貫く基本的な概念や考え方について、多くの文献に触れながら理解を深める | 藤井 隆道 | 後期 | 22.5 | |
現代と仏教A | 現代の諸問題を仏教的な視点から見る目を養うことを目的とし、さまざまな資料を通して、現代の諸問題について考える鍵が自己を見つめる目にあることを確認する。 | 普賢 保之 | 前期 | 22.5 | |
現代と仏教B | 最初に親鸞の基本的な考え方を確認し、作家など様々な分野の人の文章を手掛かりに、仏教とは何かということを考える。 | 普賢 保之 | 後期 | 22.5 | |
倫理学 | 幸福、権利、義務、平等、自由などの倫理学の基本的概念および功利主義や義務論、社会契約説等の倫理学の基本的な枠組みと考え方を学ぶ。 | 江口 聡 | 前期 | 22.5 | |
見学・研修1 | 5月21日本学主宰「親鸞聖人降誕会」記念講演 | 宗教部 | 前期 | 1.5 | |
見学・研修2 | 5月21日 聖跡巡拝バスツアー | 宗教部 | 前期 | 3.0 | |
見学・研修3 | 6月6日 比叡山「座禅と写経」(日帰り研修) | 宗教部 | 前期 | 7.5 | |
見学・研修4 | 6月24日 本願寺書院拝観 | 宗教部 | 前期 | 3.0 | |
見学・研修5 | 10月31日(予定) 秋の見学会(バスツアー) | 宗教部 | 後期 | 3.0 | |
『歎異抄』を味わう会 | 700年以上前に書かれた『歎異抄』について、じっくりと読み進める。 | 宗教部 | 通年 | 22.5 | |
インド・仏教探究 | 仏教の源流を訪ねて、インド思想や仏教のテキストを読み進める。 | 宗教部 | 通年 | 22.5 |
◎…必修。●…4科目中2科目必修。
必修科目47時間に加えて、選択科目13時間以上を履修すること。
授業時間帯
授業時間帯 | |
---|---|
1講時 | 8:50~10:20 |
2講時 | 10:35~12:05 |
3講時 | 13:00~14:30 |
4講時 | 14:45~16:15 |
5講時 | 16:30~18:00 |
6講時 | 18:10~19:40 |