2019年10月~11月 公開講座
いずれも入場無料です。直接、会場へお越しください。
ただし、生活デザイン研究所の「第2部 養源院の実地解説」については、事前申込制ですのでご注意ください。
ただし、生活デザイン研究所の「第2部 養源院の実地解説」については、事前申込制ですのでご注意ください。
生活デザイン研究所
講題 | 第1部:「俵屋宗達・養源院 障壁画の美とその力」饒舌館長口演す |
---|---|
講師 | 静嘉堂文庫美術館館長 河野 元昭 氏 |
講題 | 第2部:養源院の実地解説 |
講師 | 養源院 副住職 吉水 行友 氏 |
日時 | 10月12日(土) 第1部 13:30~15:00 第2部 15:30~16:30 ※台風接近により、中止といたします。 |
場所 | A401教室・養源院 |
申込方法 |
※「養源院の実地解説」は事前申込制 定員 50名 第2部(養源院の実地解説)については、事前申込制です。「往復はがき」の往信用はがき裏面に氏名、住所、連絡先電話番号を記入し、返信用はがきの表面に返信先を明記のうえ、下記までお申し込みください。(はがき1枚につき1名まで)なお、第1部(河野氏の講演)のみ参加される場合は申込不要です。 ※消えるボールペンなどで記入しないでください。 ※応募多数の場合は抽選 ※いただいた個人情報は本公開講座関係業務以外には使用いたしません。 <お申込先> 京都女子大学 生活デザイン研究所 〒605-8501 京都市東山区今熊野北日吉町35 |
申込期限 | 令和元年9月30日(月) 必着 |
人文学会 ドイツ文学における幽霊、ドッペルゲンガー
講題 | アイヒェンドルフの『大理石像』(1819)における自我とドッペルゲンガー |
---|---|
講師 | 本学講師 藤原 美沙 氏 |
講題 | 幽霊の出るドイツ文学-18世紀から20世紀初頭まで |
講師 | 京都大学大学院文学研究科教授 松村 朋彦 氏 |
日時 | 10月16日(水)15:00~17:30 |
場所 | J003 多目的ホール |
国文学科
講題 | 日本語史の研究と「古文」「漢文」-そもそも、古文・漢文って何?- |
---|---|
講師 | 京都大学 講師 田中 草大 氏 |
講題 | 谷崎潤一郎と「孝」の思想 |
講師 | 高知大学 准教授 田鎖 数馬 氏 |
日時 | 10月21日(月)13:00~16:30 |
場所 | J420 |
英文学科
講題 | 言語獲得と文法理論 |
---|---|
講師 | 本学教授 松原 史典 氏 |
講題 | 映画に見るホロコーストの現在形とユーモア |
講師 | 本学准教授 中村 善雄 氏 |
日時 | 10月29日(火)13:00~16:15 |
場所 | J525教室 |
史学科
講題 | ヴァイキングによるルーン石碑の建立活動 |
---|---|
講師 | 立教大学 教授 小澤 実 氏 |
講題 | 栄西と京都・奈良 |
講師 | 本学 准教授 小原 嘉記 氏 |
日時 | 11月8日(金)13:00~16:15 |
場所 | J224教室 |
生活造形学科 オリンピアンとスポーツウェアの世界
講題 | パフォーマンスを最大限に発揮するためのアルペンダウンヒルスーツの開発 |
---|---|
講師 | ㈱デサント 戸床 文彦 氏 |
講題 | 速さを追求する競泳用水着の機能設計開発 |
講師 | ミズノ㈱ 田中 啓之 氏 |
講題 | 競技力向上を追求したスプリントウェアの開発 |
講師 | ㈱アシックス 田川 武弘 氏 |
パネルディスカッション | 『2020年の東京オリンピック・パラリンピックを100倍楽しむために』 |
パネリスト | ㈱デサント 戸床 文彦 氏 ミズノ㈱ 田中 啓之 氏 ㈱アシックス 田川 武弘 氏 オギノ繊維技術士事務所 荻野 毅 氏 本学教授 諸岡 晴美 氏 |
日時 | 11月9日(土)13:30~16:00 |
場所 | B517教室 |
栄養クリニック 食品は美と健康のサポーター
講題 | 食べ物で女性美と骨を護ろう-葛イソフラボンの護美力と骨粗鬆症予防力- |
---|---|
講師 | 本学教授・本学栄養クリニック研究員 河村 幸雄 氏 |
講題 | 新しい食物繊維「セルロースナノファイバー」 |
講師 | 京都大学大学院農学研究科生存圏研究所 生物機能材料分野 准教授 阿部 賢太郎 氏 |
日時 | 11月9日(土)13:30~16:30 |
場所 | C501教室 |
現代社会学科 「移動する『家族』」を考える:民族誌的ドキュメンタリーの上映を通して
ドキュメンタリー上映 | |
「多文化家族への想像力」 | |
ファシリテーター | 本学教授 嘉本 伊都子 氏 |
講題 | <『移動する』「家族」の映像エスノグラフィー実践:リサーチ・オン・ザ・ムーブ>の試み |
講師 | 慶應義塾大学非常勤講師 大橋 香奈 氏 |
司会・コメンテーター | 本学准教授 奥井 亜紗子 氏 |
日時 | 11月30日(土)13:30~17:00 |
場所 | 図書館交流の床 1階ホール |
教育学科音楽教育学専攻 日本の「作曲」回顧と展望 —創作から見る近代化・洋楽受容151年の歩み
第一部 | 講演 展望:151年目の日本の「作曲」-「大きな物語」と「小さな物語」を結ぶ音楽創造へ |
---|---|
講師 | 本学准教授 佐藤 岳晶 氏 |
第二部 | レクチャーコンサート 回顧: 邦人作品で振り返る洋楽受容の151年-文部省唱歌から知られざる前衛作品まで
|
演奏 | 本学教授 田中 純 氏 本学教授 大谷 正和 氏 本学教授 土居 知子 氏 本学教授 ガハプカ 奈美 氏 本学発達教育学部教育学科 音楽教育学専攻学生 |
日時 | 11月30日(土)13:00~15:45 |
場所 | 音楽棟 ホール |