Follow Us

2017年10月~12月 公開講座

いずれも入場無料です。直接、会場へお越しください。
ただし、生活デザイン研究所公開講座については、事前申込制ですのでご注意ください。

生活デザイン研究所 養源院の絵画-俵屋宗達を中心に-

講題 琳派の不思議
講師 本学 教授 廣田 孝 氏
講題 俵屋宗達と養源院の絵画
講師 養源院 吉水 行友 氏
日時 10月14日(土)13:30~17:00
場所 C305教室・養源院
申込方法

※事前申込制

「往復はがき」の往信用はがき裏面に氏名、住所、連絡先電話番号を記入し、返信用はがきの表面に返信先を明記のうえ、下記までお申し込みください。(はがき1枚につき1名まで)
※消えるボールペンなどで記入しないでください。
※応募多数の場合は抽選
<お申込先>
京都女子大学 生活デザイン研究所
〒605-8501
京都市東山区今熊野北日吉町35
申込期限 平成29年10月7日(土) 必着

児童学科

講題 子どもの育ちと学びを考える:
新しい幼稚園教育要領・保育所保育指針から
講師 国立教育政策研究所 幼児教育研究センター 総括研究官 掘越 紀香 氏
コーディネーター 本学 教授 瓜生 淑子 氏
日時 10月14日(土)14:00~15:30
場所 図書館交流の床 1階 ホール

国文学科

講題 秋成文藝の魅力-小説・和歌・俳諧-
講師 駒澤大学 教授 近衞 典子 氏
日時 10月16日(月)14:45~16:15
場所 J420教室

人文学会  女帝・則天武后と嵩山-その祭祀と文学のかたち

講題 嵩山とその周辺の則天武后関連文物
講師 佐賀大学 教育学部 准教授 谷口 高志 氏
講題 嵩山とその周辺の則天武后関連文学
講師 本学 准教授 加藤 聰 氏
日時 10月18日(水)15:00~17:30
場所 J202教室

英文学科

講題 シャーロック・ホームズの<繰り返される>帰還
講師 本学 教授 鴨川 啓信 氏
講題 フォークナーの妻エステル・オールダム-作家の配偶者になるということ-
講師 大阪府立大学 教授 相田 洋明 氏
日時 10月19日(木)13:00~16:15
場所 J525教室

栄養クリニック 開設10周年記念 健康寿命維持における栄養の役割

講題 骨粗鬆症予防におけるビタミンの役割
講師 本学 教授、本学 栄養クリニック研究員 田中 清 氏
講題 健康長寿と栄養
講師 名古屋大学大学院 医学系研究科
地域在宅医療学・老年科学講座
(老年内科) 教授 葛谷 雅文 氏
日時 10月28日(土)14:00~16:30
場所 B501教室

法学科 企業責任と消費者法 これからの消費者法 -21世紀型市民・企業・消費者のありかた

講題 企業不祥事と株主代表訴訟
講師 同志社大学法科大学院 教授 山下 友信 氏
講題 企業不祥事と消費者法
講師 中央大学法科大学院 教授 野村 修也 氏
講題 消費者訴訟等をめぐる消費者の新しい取組
講師 弁護士 片山 登志子 氏
ディスカッション 山下氏、野村氏、片山氏、志津田氏
コーディネーター 本学 教授 志津田 一彦 氏
本学 准教授 桜沢 隆哉 氏
日時 10月28日(土)13:50~17:00
場所 C501教室

現代社会学科 情報セキュリティ業界で活躍する女性を育てること

講題 情報セキュリティ業界で活躍する女性を育てること
講師 本学 教授 宮下 健輔 氏
講題 グローバルに活躍できるセキュリティ人材とはー5つのタネー
講師 東京電機大学教授・奈良先端科学技術大学院大学客員教授・一般社団法人JPCERT/CC理事 猪俣 敦夫 氏
講題 暗号技術と人材育成
講師 長崎県立大学情報システム学部情報セキュリティ学科教授 松崎 なつめ 氏
講題 セキュリティの楽しみ方~私が出会ったいろいろなセキュリティ~
講師 トレンドマイクロ株式会社セキュリティエキスパート本部スレットリサーチ&ソリューションチーム 東 結香 氏
日時 11月3日(金・祝) 13:00~17:00
場所 C501教室

生活造形学科 切る折る建てる“折り紙建築”講座+展覧会+ワークショップ

講題 “折り紙建築”の伝道と発展
講師 (有)オリガミックアーキテクチャー代表 一級建築士 茶谷 亜矢 氏
講題 茶谷ポップアップ建築の開発秘話
講師 本学 教授 八木 幸二 氏
ワークショップ (有)オリガミックアーキテクチャー代表 一級建築士 茶谷 亜矢 氏
※ワークショップについては当日参加希望者を募り、人数制限をすることもあります。
日時 11月11日(土)13:00~17:00
場所 講演:図書館交流の床 1階 ホール ワークショップ:B421教室

教育学科 音楽教育学専攻 近代ヨーロッパの音楽と社会 -18世紀後半~20世紀初頭のドイツ・スイス・フランスの場合

講題 近代ヨーロッパの合唱運動と国家
講師 本学 教授 関口 博子 氏
演奏 本学 教授 田中 純 氏
本学 教授 ガハプカ 奈美 氏
本学 教授 土居 知子 氏
講題 ナショナル・アイデンティティと音楽
講師 本学 准教授 田崎 直美 氏
演奏 本学 教授 大谷 正和 氏
日時 11月11日(土)13:30~16:00
場所 音楽棟ホール

生活福祉学科 福祉国家における介護労働と女性の役割 -東アジアと比較して日本の問題を考える-

基調講演 講題 介護労働をめぐるジェンダー課題:日本と東アジアを比較して考察する
講師 NPO法人「ウイメンズ・ボイス」理事長 杉本 貴代栄 氏
シンポジウム プロローグ 「介護労働者と家族介護者からみる北欧型と東アジア型の福祉国家における女性の役割」
講師 立命館大学政策科学部 教授 大塚 陽子 氏
中国 「急成長している中国の介護市場と女性介護労働者の役割」
講師 城西大学現代政策学部 教授 于 洋 氏
韓国 「介護問題からみる老人長期療養保険制度と家族介護」
講師 神戸親和女子大学発達教育学部 講師 權 順浩 氏
日本 「国際化する日本の介護現場と女性介護者たちのゆくえ」
講師 本学講師 遠藤 清江 氏
ディスカッション コーディネーター 立命館大学政策科学部 教授 大塚 陽子 氏
コメンテーター NPO法人「ウイメンズ・ボイス」理事長 杉本 貴代栄 氏
日時 12月9日(土)13:00~17:00
場所 J224教室