Follow Us

2017年5月~7月 公開講座

いずれも入場無料です。直接、会場へお越しください。
ただし、教育学科、大学院「こころの相談室」及び生活デザイン研究所公開講座については、事前申込制ですのでご注意ください。

国文学科

講題 憶良の生き様—山上憶良を慕う国府官人から—
講師 三重大学名誉教授 廣岡 義隆
日時 5月18日(木)14:45~16:15
場所 J420教室

現代社会学科3専攻開設記念 【恋愛と結婚からみる日本文化と現代社会 人口減少社会にいかに向きあうか】

講題 ブラジルの草食系男子
講師 国際日本文化研究センター教授 井上 章一
講題 肉食女子・草食男子の意味
講師 本学客員教授 橘木 俊詔
講題 伝統文化の担い手「舞妓さん」の当世事情
講師 本学教授 西尾 久美子
コーディネーター 本学准教授 森久 聡
日時 5月21日(日)13:00~16:30
場所 B517教室

史学科

講題 京女で学んだハワイの日系人
講師 本学教授 坂口 満宏
講題 ピョートル大帝期におけるロシア君主儀礼
講師 宮城教育大学教授 田中 良英
日時 5月26日(金)13:00~16:15
場所 J320教室

食物栄養学科 【健康を守るたんぱく質】

講題 脳の中のあぶらと蛋白質
講師 本学准教授 松尾 道憲
講題 健康をまもるトランスポーター「ABC蛋白質」
講師 京都大学iCeMS・大学院農学研究科教授 植田 和光
日時 6月3日(土)13:30~16:00
場所 C501教室

教育学科 【教育現場における姿勢の問題 “からだ”と“こころ”のつながり】

講題 緊張する“からだ”と子どもの“こころ”
講師 臨床心理士・心理学博士、公認ソマティック・エデュケーター 平澤 昌子
講題 タオルと紐を使って“好ましい姿勢”を手に入れよう
講師 本学教授 原田 奈名子
日時 6月10日(土)13:30~16:00
場所 C501教室
申込方法

※事前申込制

所属・氏名を明記の上、Emailでお申込みください。
お申込みアドレス→ openlecture610@kyoto-wu.ac.jp

申込期限 6月8日(木)17:00

大学院「こころの相談室」

※申込者多数につき、応募を締め切りました。

講題 発達障害のペアレントトレーニング
講師 一般財団法人信貴山病院ハートランドしぎさん子どもと大人の発達センター
センター長 岩坂 英巳
コーディネーター 本学教授 古池 若葉 
日時 7月15日(土)13:30~16:30
場所 J525教室
申込方法

※事前申込制 先着 100名

はがきに、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号と職業(所属)を明記の上、郵送にてお申し込みください。FAX(075-531-9147)でも可。詳細はこちら
なお、定員を超えた場合のみ、ご連絡をいたします。ご参加いただける方には個別にご連絡はしませんので、ご了承ください。
問い合わせ先・・075-531-9148

申込期限 7月3日(月)必着

法学科 【生活紛争とADR(裁判外紛争解決) -家族・消費・労働・土地をめぐる紛争と解決の動向】

講題 家庭裁判所における紛争解決の概要
講師 京都家庭裁判所 部総括判事 松井 千鶴子
講題 消費者トラブルは188!—消費生活センターにご相談を
講師 京都府府民生活部 消費生活安全センター 副主査 栗林 太朗
講題 職場のトラブルを解決!—最近の傾向と社会保険労務士のサポート
講師 社労士会労働紛争解決センター京都 運営委員長 前田 裕子
講題 土地境界紛争—センターでの紛争解決の概要
講師 京都境界問題解決支援センター 運営委員 谷口 明治
コーディネーター 本学准教授 山田 恵子
日時 7月15日(土)13:30~16:30
場所 B517教室

生活デザイン研究所

講題 木育によるワークショップ~木の香りと手触りを感じながらペンダントをつくろう!~
講師 本学教授 矢野 真
日時 7月16日(日)13:00~17:00
場所 U203教室
申込方法

※事前申込制 先着30名

氏名・性別・年齢・所属等を明記の上、Emailでお申込みください。
お申込みアドレス→ yanom@kyoto-wu.ac.jp