2016年10月~12月 公開講座
いずれも入場無料です。直接、会場へお越しください。
ただし、児童学科公開講座については、事前申込制ですのでご注意ください。
児童学科
講題 |
絵本と紙芝居 その魅力と相違点 |
講師 |
本学教授 川勝 泰介 |
講題 |
おもちゃ図書館の活動とパペットセラピー |
講師 |
日本パペットセラピー学会副理事長 おもちゃの図書館全国連絡会副理事長 高村 豊 |
日時 |
10月15日(土)13:00~16:30 |
場所 |
U203教室 |
申込方法 |
※事前申込制 先着60名
住所・氏名・年齢・連絡先(電話)・職業(所属)を明記の上、E-mailでお申し込みください。
問合せ・申込みアドレス・・・ kawakatu@kyoto-wu.ac.jp
|
英文学科
講題 |
英文法を考える—形式と意味のズレ |
講師 |
甲南大学名誉教授 有村 兼彬 |
講題 |
『嵐ヶ丘』をめぐって—小説と映画のあいだ |
講師 |
本学教授 武田 美保子 |
日時 |
10月17日(月)13:00~16:15 |
場所 |
J525教室 |
人文学会 【作家の見た絵画—近現代フランスの場合】
講題 |
小説のなかの絵画をめぐって—フランス・ロマン主義期の作家たち |
講師 |
本学講師 小林 亜美 |
講題 |
言葉で編むイメージ—戦後フランス小説と絵画 |
講師 |
神戸大学非常勤講師 的場 寿光 |
日時 |
10月19日(水)15:00~17:30 |
場所 |
J202教室 |
法学科 【来たるべき著作権の未来はユートピアか?】
講題 |
エンブレムに向けられたネットユーザーの厳しい目—オリジナル?パクリ? |
講師 |
慶應義塾大学大学院法務研究科教授 奥邨 弘司 |
講題 |
「二次創作」文化を巡るあれこれ—二次創作と著作権の曖昧な関係 |
講師 |
森・濱田松本法律事務所弁護士 池村 聡 |
講題 |
AIは著作者になれるのか—テクノロジーの可能性と限界(?) |
講師 |
文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課課長補佐 壹貫田 剛史 |
コーディネーター |
本学教授 泉 克幸 |
日時 |
10月29日(土)13:30~17:00 |
場所 |
J224教室 |
現代社会学科 【日本の大学に「教養」を取り戻そう~大学「教養」教育の現状と課題を考える~】
講題 |
はじめに:趣旨説明~大学「教養」教育の現状と課題を考える~ |
講師 |
本学教授 水野 義之 |
講題 |
大学の情報教育と「教養」教育:その現状と課題 |
講師 |
京都外国語大学教授・マルチメディア教育研究センター 村上 正行 |
講題 |
京都三大学の「教養」教育:その現状と課題 |
講師 |
京都府立大学准教授・京都三大学教養教育研究・推進機構 児玉 英明 |
講題 |
文理融合系教養教育の理想とその試み |
講師 |
東京工業大学教授・リベラルアーツ研究教育院 桑子 敏雄 |
講題 |
大学における専門教育と教養教育~専門を学ぶ前の教養と専門を学んだ後の教養とは |
講師 |
東京大学教授・教養学部副学部長 藤垣 裕子 |
日時 |
11月12日(土)13:00~17:30 |
場所 |
C412教室 |
国文学科
講題 |
江戸漢詩における名詩の形成 |
講師 |
慶應義塾大学准教授 合山 林太郎 |
日時 |
11月29日(火)14:45~16:15 |
場所 |
J420教室 |
生活福祉学科 【地域包括ケアシステムとまちづくり 京都式地域包括ケアシステムと協働の思想】
講題 |
地域包括ケアシステムと地域福祉 |
講師 |
日本大学文理学部教授 諏訪 徹 |
講題 |
地域包括ケアシステムと認定介護福祉士—京都式地域包括ケアシステムと介護職チーム— |
講師 |
本学教授 太田 貞司 |
日時 |
12月17日(土)13:00~16:30 |
場所 |
J224教室 |