多様な視点で、社会に新たな答えを。
社会は急激に変化をしています。
今日まで常識だったことが、明日には違うかもしれない。
そんな時代を、私たちは生きています。
京都女子大学 現代社会学部では、
学問分野の枠を超えた学びを通じて、
幅広い視点から新たな答えを導き出す力を育みます。
さまざまな価値観が交わる京都の地で、
多くの経験と挑戦を重ねながら、自ら考え、
知識を行動へとつなげる学びを実践していきます。
変化を恐れず、ともにワクワクする未来を。
新しい現代社会学部が動き出します。
現代社会に関わる幅広い3領域から
個々の興味・関心に応じて
横断的に深く学ぶ
あらゆる社会現象を取り上げ、科学的に分析する京女の現代社会学部。2026年4月から3つの領域を設定することで、幅広い分野からより専門性の高い学びを提供します。経済、経営、文化、メディア、心理、政治、国際関係、環境、家族、地域など、現代社会に関する幅広い科目について自分の興味・関心に合わせて組み合わせながら学び、社会を分析・考察し、課題解決に取り組む力を身につけます。
興味・関心に合わせて、
3領域から選択できる
身近な地域から
国際的な社会までの課題を
幅広く取り上げ考察
家族や地域といった身近な集団や社会のあり方を理解したうえで、持続可能な地域づくりの課題に向き合うための社会制度や公共政策を実践的に学びます。また、日本だけでなく国際社会を主に政治の視点から学び、幅広い視野を身につけます。
将来のイメージ
取得可能な教員免許・資格※1
経済をめぐる諸課題と
企業経営の最前線について
学修する
企業経営、経済学、公共政策を中心に幅広く学びます。現代社会で求められる経済やビジネスの知識とスキルを身につけ、将来のキャリア形成に役立てることができます。また、実践的な学びを通じて、変化する社会に対応できる力を養います。
将来のイメージ
取得可能な教員免許・資格※1
メディアと文化現象の関係を
心理や情報などの切り口で
深く学ぶ
メディアや文化は人間と社会をつなぐ鍵。人間の心や思考にせまる心理学や哲学、社会のつながりを読み解くメディア研究、現代のメディアや文化を支える情報インフラ技術の習得など、多角的なアプローチからこの鍵を解き明かします。
将来のイメージ
取得可能な教員免許・資格※1
観光地のイメージが強い京都市東山区は、都市型超高齢化社会という一面も持ちます。町内会長へのアンケート調査を通じて、地域社会の実情や課題に迫ります。
気候変動対策として注目される再エネですが、地域活性化にも役立つことがあります。導入地域への住民調査から地域社会に役立つ再エネのあり方を考えます。
京都には、日本国内外で名を馳せる老舗や大企業が多く存在します。企業見学やインタビューを通じて京都企業の実態を深く知り、その歴史や強み、魅力を探ります。
京都の合計特殊出生率は全国で5番目の低水準。女性の就業状況や仕事と育児の両立環境等を切り口に、各都道府県の出生率を分析し、今後の京都に必要な対策を考えます。
京都には多くのライブハウス、クラブ、CDショップや書店が集積し、ポピュラー音楽を楽しむメディア環境が充実しています。こうした「現場」を探索し、現代の音楽文化を理解します。
サイバー空間を中心に詐欺被害が減らない現代社会。京都の安心・安全な消費活動を守るため、行政、警察と連携しながら科学に基づいた情報収集・啓発活動を行います。