大学開学時より児童学の探究を続け、児童学の4領域( 発達・保健・文化・表現)を幅広く学修することを通し、複雑化する現代社会における子どもの問題や、保育について考え実践する人材を育成します。
<< 表を左右にスライド出来ます。 >>
就職決定率 | 教員等/保育士就職決定者 | 就職状況 |
---|---|---|
2020年度
98.9 % 2019年度…100% ※就職希望者に占める |
教員等就職決定者
33
人
幼稚園 32人
小学校 1人 ※講師採用含む
公立幼稚園…6人
保育士就職決定者
42
人
※講師採用含む
公立幼稚園…8人 |
子ども・育児関連の企業で児童学科の学びを活かす卒業生も増えています。 |
資格取得 | 卒業後の進路 | |
取得可能な資格
|
|
※クリックで拡大します
託児業務・事務
株式会社木の家専門店 谷口工務店 / 児童学科 卒業
Y.Kさん
大学時代の経験と保育士の強みを生かし、異年齢での託児に向き合う。
家づくりに来店されたお客さまのお子さまをお預かりする託児業務を行っています。打ち合わせは2~4時間ほどかかるため、別棟にある託児所でお預かりし、楽しい時間を過ごせるよう全力で向き合う毎日。兄弟姉妹で預かることが多く、異年齢でも一緒にできる遊びを工夫しています。卒業制作で試行錯誤したことや、ゼミでのワークショップの経験を思い返さない日はありません。建築の知識はありませんでしたが、購買課での事務も担当し、新しい世界や価値観にも出会えました。今後は、保育士の強みを生かし「子どもやそのご家族の豊かな暮らし」を発信していきたいと思っています。
幼児の表現をはぐくむための感性や、造形・音楽などの表現力について理解する授業です。自分の創造性を豊かにしながら、表現指導法を身につけていきます。
国内外の絵本と絵本制作、その出版について学びます。絵本の個性を見分ける目を育て、子どもたちとともに絵本を楽しむ方法を探求します。
子どもの発育・発達の把握、健康状態の観察、疾病や外傷への対応、事故予防など子どもの健康を守り、健康を保持増進するための知識と技能について実践的に学びます。
児童発達研究のため、コンピュータによるデータ処理を通して研究の進め方、発達検査の実施方法、データ分析や解釈の仕方などをマスターしていきます。
※ 2021年度開講予定のもので、変更される場合があります。
など