

法学科
法学部生に不在者投票の方法について案内しました。
公職選挙法の改正により選挙権年齢が満18歳以上となったため、現在では、全学年の学生が有権者となっています。
選挙権の行使に関する基本的な情報として、来る衆議院選挙で活用してもらうべく
以下のように、法学部生に不在者投票の方法について案内をしました。
選挙権の行使に関する基本的な情報として、来る衆議院選挙で活用してもらうべく
以下のように、法学部生に不在者投票の方法について案内をしました。
**********************************************
法学部生の皆さん
10月31日には衆議院選挙があります。
住民票が実家の住所となっている皆さんは、不在者投票という方法がありますので、ぜひ活用して、貴重な投票の機会を逃さないようにしていただければと思います。
手続には一部郵送のものが含まれ、時間がかかるかもしれないので急ぎましょう。
方法と必要書類はこちらからご確認ください。
法学部生の皆さん
10月31日には衆議院選挙があります。
住民票が実家の住所となっている皆さんは、不在者投票という方法がありますので、ぜひ活用して、貴重な投票の機会を逃さないようにしていただければと思います。
手続には一部郵送のものが含まれ、時間がかかるかもしれないので急ぎましょう。
方法と必要書類はこちらからご確認ください。
https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo05.html
https://www.soumu.go.jp/main_content/000530483.pdf
https://www.soumu.go.jp/main_content/000107625.pdf
分からないことがあれば、選挙管理委員会事務局に電話でお尋ねください。
現在の地球規模の諸課題は、わたしたちの社会の持続可能性に直結しますが、それは2030年までの行動いかんであるといわれています。今回の衆議院選挙は、2025年までの日本の国の行動を託す人を選ぶものです。
女性にとって選挙権は、長い時間と多くの努力の末に獲得した権利です。大切に行使してください。
ご参考まで関連動画をご紹介します(流行っているようです)
https://www.youtube.com/watch?v=3oAtZqJgCOA
法学部長 市川ひろみ
**********************************************
https://www.soumu.go.jp/main_content/000530483.pdf
https://www.soumu.go.jp/main_content/000107625.pdf
分からないことがあれば、選挙管理委員会事務局に電話でお尋ねください。
現在の地球規模の諸課題は、わたしたちの社会の持続可能性に直結しますが、それは2030年までの行動いかんであるといわれています。今回の衆議院選挙は、2025年までの日本の国の行動を託す人を選ぶものです。
女性にとって選挙権は、長い時間と多くの努力の末に獲得した権利です。大切に行使してください。
ご参考まで関連動画をご紹介します(流行っているようです)
https://www.youtube.com/watch?v=3oAtZqJgCOA
法学部長 市川ひろみ
**********************************************