いよいよ本格的な受験シーズンがやってきます。
もう計画は立てましたか?
京女の入試には、どんな特徴があって、
自分に合う入試はどれなのか?
みなさんの疑問に、
京女生がおこたえします!
高校で勉強した実績や、得意分野を活かして受験したい人におすすめです。また、2日間実施されるので、合格のチャンスも多いですよ。
学科によって違いますが、学力試験ではなく、面接・小論文・プレゼンテーションなどで学習意欲をアピールします。
高校で勉強した実績や、得意分野を活かして受験したい人におすすめです。また、2日間実施されるので、合格のチャンスも多いですよ。
1出願につき、35,000円です。また、複数の方式に出願する場合、検定料併願割引制度で2出願目以降の入学検定料が減額されてとってもお得!
●検定料併願割引制度を活用した場合の入学検定料
本校を含む全国14会場で受験できます。
便利な、大阪(梅田)会場が新しくできました!
新しく英語の外部試験のスコアを活かせる「英語外部試験評価型」が加わって、以下の4タイプになりました。
得意科目の学力試験で挑戦したい人、また、新しい「奨学金制度」に挑戦したい人におすすめです。3日間実施されるので、合格のチャンスも多い上に、後期については国立大学の合格発表後に入学手続きができるのも特徴です。
本校を含む全国16会場で受験できます。
便利な、大阪(梅田)会場が新しくできました!
1出願につき、35,000円で、複数の方式に出願する場合、検定料併願割引制度で2出願目以降の入学検定料が減額されます。さらに、一般選抜前期(3科目型)を受験する人は、4年間授業料が免除される新しい奨学金制度の対象になるので、ぜひ挑戦してほしいです。
●検定料併願割引制度を活用した場合の入学検定料
得意科目で挑戦できる、以下の4種類です。
一般選抜前期[3科目型]の得点率や居住地域により判定される新しい3つの奨学金がスタートします。どの奨学金も全学部・学科が対象で返済が不要な「給付型」。経済的な負担を少しでも軽くして、4年間の学びにより集中できる環境を提供します。
大学入学共通テストの成績を利用して受験する入試方式です。京女の独自テストを受験する必要がないため出願だけでOK。試験会場に出向くことができなくても受験可能です。また、大学入学共通テストが終了後に余裕を持って出願できます。
前期は3教科型と5科目型から選択、後期は3教科型があり、国語・外国語以外は高得点の科目での判定になります。
1出願につき、15,000円。また、複数の方式に出願する場合、検定料併願割引制度で2出願目以降の入学検定料が減額されて10,000円になります!また、こちらは一般選抜との同時出願でも適応されます。
同じ京女生でも、1日のスケジュールはさまざま。
授業の内容も、お昼ごはんのメニューも、放課後の活動も、一人ひとり違います。
学部が異なる2人の京女生が、どんな1日を過ごしているかをご紹介します!
法学部のK.Oさんの夢は警察官になること。特技は、小学3年生から続けている少林寺拳法です。発達教育学部のH.Mさんの夢は保育士になること。保育士資格と幼稚園教諭の免許状、両方の取得をめざしています。
滋賀県から通学しています。JR京都駅から市バスで「東山七条」へ。トレーニングするつもりで女坂を上ります!
この春オープンしたばかりの学生寮で暮らしています。朝食&夕食つきの寮なので、朝からしっかり食べてます。
少林寺拳法部の練習に参加します。昨年の全日本学生大会で、単独有段の4位をとりました。女性では全国1位です!
交流の床2階のスタディスペースは、充電ができるので便利。レポートを作成したり、ゼミ発表の準備をしたりします。
私はY校舎の地下へ。人が少ない穴場の自習スポットです。Wi-Fiも整備されていて、課題をするのにぴったり。
①自然環境を生かした保育などについて学ぶ『保育内容演習』。前期は、みんなでじゃがいも掘りに挑戦しました。
②1回生のときに履修した『憲法』が印象に残っています。憲法学の基礎を学ぶ内容で、模擬法廷で講義を受けました。
好きな食堂は、K校舎エストモンテ。キャンパスの中央から少し外れた場所にあるので、空いていることが多いです。