topics

京女周辺ガイド Kyojo × Kyoto Area Guide

授業の合間にぶらっと散歩
キャンパス周りの名所を紹介!

1000年以上の歴史をもつ建造物や、教科書に
載っている国宝を収めた博物館、
ほっこり落ち着く和カフェなど、
キャンパスの周辺は京都ならではの
名スポットがいっぱい。
放課後にぶらっと散歩して、
京都を満喫しましょう!

京都女子大学、四条河原町、
京都駅を結ぶ真っ赤な路線バス、
プリンセスラインバス
京都市内の色んなところへ
行けちゃう!

R.T
データサイエンス学部
データサイエンス学科
2回生

四条河原町エリア

おしゃれなショップも
古民家カフェもあり
女子大生に人気のエリア

SHIJO KAWARAMACHI

京都で一番にぎやかなエリアです。百貨店や商業施設が集まっているから、お買い物にぴったり。有名な寺社も多いので、観光客もたくさん訪れています。その一方で、駅から少し離れて歩けば、隠れ家のようなカフェや、昔からある和菓子屋さん、かわいらしい雑貨屋さんが見つかることも。ぶらぶらするだけで楽しくなる街です。

Y.S
家政学部
生活創造学科
2回生

東山エリア

京都らしい景色で
いっぱいの東山区
授業の合間に世界文化遺産の
見学ができる!

HIGASHIYAMA

清水寺や八坂神社や建仁寺など、世界的な観光地がたくさん!東山区で学ぶ京女生としては、どれも訪れておきたい名所です。歴史的な建造物だけでなく、町屋が並ぶ風情ある通りや、四季が感じられる美しい山林もあり、どこを見ても絵になるエリア。国内外の人を惹きつける「京都らしさ」が、ぎゅっと詰まったような場所です。

M.N
心理共生学部
心理共生学科
2回生

まだまだある! おすすめスポット 在学生の「京都のココが好き!」

池に映る姿も美しい

金閣寺

鹿苑寺の舎利殿「金閣」は、北山文化を象徴する建物。世界文化遺産に登録されています。春夏秋冬、どの季節に訪れても美しい!

京女と意外なご縁あり

円山公園の桜

明治19年に開園した円山公園は、「祇園しだれ桜」が有名な桜の名所。実は、公園内の桜の兄弟株が、京女で花を咲かせています。

神秘的な雰囲気を楽しむ

竹林の「小径 嵐山」

まっすぐに伸びた無数の竹に挟まれた約400メートルの道。暑い夏の日も、ここを歩けば涼やかな気持ちに。嵐山の人気スポットです。

1000体以上の仏像が並ぶ

「三十三間堂」

1001体の千手観音立像をはじめ、風神・雷神像などがずらりと並ぶ光景は圧巻。本堂とあわせて、仏像はすべて国宝です。

1 Day Report 京女の1日

文学部×家政学部

同じ京女生でも、1日のスケジュールはさまざま。
授業の内容も、お昼ごはんのメニューも、放課後の活動も、一人ひとり違います。
学部が異なる2人の京女生が、どんな1日を過ごしているかをご紹介します!

Y.K さん (左)
文学部 史学科 2回生
滋賀県立河瀬高等学校出身
S.S さん (右)
家政学部 食物栄養学科 3回生
熊本県立第一高等学校出身

滋賀県出身で、自宅から約2時間かけて通学しているY.Kさん。熊本県出身で、キャンパスの近くにある寮で暮らしているS.Sさん。共通点は、京都に興味があること。空き時間があれば、京都観光に出かける活動的な2人です。

08:20 JR京都駅から歩いて登校

運動不足解消のため、JR京都駅から約30分かけて歩いています。JRから歩く人は、京女生の中でも少数派かも…。

18:30 地元のお菓子屋さんでアルバイト

店長や先輩スタッフが、お手本にしたくなるようなすてきな人ばかり。ずっと働きたい大好きなバイト先です。

8:50 1限目の授業がスタート !

①朝から調理実習です。献立は中国料理です。手のこんだ料理に初挑戦するのは楽しい!餃子は皮からつくりました。

②『漢文A』に出席。この授業がきっかけで、漢文に書かれた世界に興味をもち、東洋史を研究しようと決めました。

16:15 放課後はバトントワリング部へ

9月の京都府大会に向けて準備を進めています。学年も個性も異なる部員たちが、力を合わせて演技をします!

13:00 空き時間に京都を観光

学科の友だちと、京都の有名観光地の制覇を計画中。空き時間があれば、ガイドブックをもって学外へ出かけます!

12:05 教室に集まって、みんなでランチ

JC校舎の近くにあるコンビニでごはんを調達して、教室で食べてます。新商品を見つけると、つい買っちゃいます。

FACILITIES at Kyoto Women's University

一人でもグループでも思いのままに学べる場所

キャンパス紹介vol.2 図書館

30万冊の図書に囲まれた
「知恵の蔵」と、
ミーティングにも
活用できる「交流の床」。
多彩な居場所を提供する
図書館です。

4階まで続く階段状の吹き抜け空間は圧巻! お天気が良い日は、天窓から柔らかい光が差し込んで、とっても綺麗ですよ! 図書館