







京女の最新情報を掲載!
vol.22025.SUMMER
・Facilities 図書館
・News & Topics
京女のセンパイはどんな人?
気になることを質問しました。
滋賀県彦根市出身です。彦根城や琵琶湖がある滋賀は、歴史と自然が調和したところ。穏やかな雰囲気が魅力です。
私の故郷は、富士山がある静岡県です。水がおいしいところや、野菜が安くておいしいところが自慢です。
京都府北部にある舞鶴市です。地元には、明治時代の建設物が残る「舞鶴赤れんがパーク」などがあります。
熊本県出身です。おすすめスポットは熊本城。お城の近くにある二の丸広場も、景色が良くてピクニックに最適です!
熊本県が地元です。阿蘇山や水前寺成趣園など、自然の美しさが感じられる観光スポットがたくさんあります。
富山県出身です。立山連峰などがある富山は、自然が豊か。富山湾でとれた新鮮な魚介類がおいしいです!
地元は京都です。金閣寺や伏見稲荷大社などの世界的に有名な場所へ、いつでも気軽に行けるところが特長です。
大阪府です。私の趣味は漫画とアニメ。大阪は関連イベントが開催されやすいエリアなので、便利で助かります(笑)。
福岡県です。地元の自慢は「食」。もつ鍋、明太フランス、甘い醤油、高菜など、おいしいものがたくさんあります!
静岡県です。富士山や浜名湖など、自然を感じられる名所が多い静岡。都会すぎず、田舎すぎないところも魅力です。
大阪と京都の中間にある高槻市です。歴史ある寺社や古墳群のほか、摂津峡などの自然を楽しむスポットもある街です。
出身は、首里城や国際通りがある沖縄県那覇市です。自慢はおいしい沖縄料理。おすすめはタコライスです!
静岡県出身です。山と海に囲まれており、新鮮な海産物も、採れたての野菜も、どちらも楽しめるところが良い!
大阪府から通っています。大阪の魅力は、関西圏のどこへでもアクセスしやすいところ。活気にあふれる街も好きです。
アルバイトをしています。貯金をして旅行するのが目標です!オンデマンドの授業動画を視聴することもあります。
土曜や日曜は、たまりにたまった課題を一気に終わらせる日。時間があれば、友だちと一緒に京都を観光します。
アルバイトをしたり、サークル活動に参加したりしています。自宅でゆっくり過ごすこともあります。
土曜日は、バトントワリング部の活動に参加しています。部活終わりにみんなでご飯を食べに行くのが楽しみ。
一人暮らしの自宅に友だちを呼んで、アイドルのライブを鑑賞します! その後は、カフェに行ってまったり。
友だちと遊んだり、一人でお買い物したり、お部屋でのんびりしたり、アルバイトしたり…、いろいろしてます!
アルバイトをすることが多いです。大学で学んだ知識が活用できる職場なので、やりがいがあって楽しいです。
アルバイトがない日は映画館へ行きます。約2時間、作品の世界に没頭することで、リフレッシュができます。
雨降りの休日は、スイーツをデリバリーで注文して、お部屋でゆっくりドラマを見ます。雨の日だけのぜいたく。
友だちと一緒にお出かけして、ランチをしたりお茶をしたりするのが楽しみ。お気に入りスポットは河原町です
学童保育のアルバイトへ行き、子どもたちと過ごしています。ときには、趣味の水彩画を楽しむこともあります。
友だちとお出かけ。京都や奈良の観光地を巡って楽しんでいます。大阪のテーマパークにも行きました!
土曜と日曜は、朝から結婚式場でアルバイト。バイトがない日は、料理や掃除をしながらのんびり過ごします。
友だちや家族とお出かけすることが多いです。最近は、自然がキレイなところへ行くのが好き。癒されます。
JR京都駅が好きです。イルミネーションが美しい大階段や、街が一望できる空中径路など、見所がいっぱい!
京都駅の地下街「京都ポルタ」をぶらぶらするのが好き。好きなブランドのお店やおいしいパン屋さんがあります。
左京区にある京都府立植物園。大正13年に開園した植物園で、約1万2000種もの植物が展示されています。
夏休みに、家族で貴船神社と鞍馬寺へ行きました。山の緑が美しくて感動しました! 川床で食べたお蕎麦も絶品。
京都駅ビルの10階にある「空中径路」がお気に入り。夜になるとライトアップされて、すごくキレイです。
京女から歩いて行ける清水寺は、定番ながらやっぱりおすすめ。春夏秋冬で雰囲気が変わるので、何度訪れても飽きません。
おすすめは嵐山。観光客が多いですが、美しい風景やおいしいものがたくさんあるので、一度は訪れてほしいです。
蹴上インクライン→南禅寺→水路閣を巡るお散歩コースがお気に入りです。ノスタルジックな雰囲気が素敵。
春のおすすめスポットは、桜並木×廃線跡の景色が美しい「蹴上インクライン」。大学から徒歩約1時間で行けます!
四条河原町です。おいしいご飯屋さん、かわいいカフェ、おしゃれな雑貨屋さんなど、何でもあります!
京女から歩いて約10分の場所にある「茶匠清水一芳園カフェ」。かき氷「抹茶エスプーマ雪氷」がおいしい…!
秋の源光庵。円型の「悟りの窓」と角型の「迷いの窓」から見える紅葉がキレイです。落ち着いた雰囲気も好き。
建仁寺と東寺が好き。人が少ない時間に訪れると、静かで落ち着きます。1時間ぐらいぼーっと座っていることも。
伏見稲荷大社です。階段がたくさんあり、頂上までは徒歩約2時間かかりますが、京都を一望する景色は必見!
母がお弁当を持たせてくれます。お弁当があれば、お昼ごはんを買いに行く時間が節約できるので、ありがたいです。
余裕があるときは、お弁当をつくって持っていきます。忙しいときは、コンビニでサンドイッチを買います。
母がつくってくれたお弁当を食べています。毎朝準備してくれる母には頭が上がりません。感謝しています!
コンビニでお昼ごはんを買って、空き教室で友だちと食べてます。学食に行くなら、一番好きな唐マヨ丼を注文。
休日に、1週間のおかずを作り置きしています。朝のうちにそれをお弁当箱に詰めて、大学に持って行きます。
友だちと学食に行って、にぎやかに食べることが多いです。おすすめメニューは、定番の「京女オムライス」。
2限の授業がない日は学食を利用します。E校舎ならオムライスとタコライス、K校舎なら鉄板メニューがおすすめ。
図書館前で販売される3つのパンセットが好き。はちみつバターパンと、秋限定のおいもパイが最高です!
コンビニ、学食、学外のカフェなど、そのときの気分で決めています。学食なら、チキンプレートが好き。
朝に余裕があるときは、おにぎりをにぎって持っていきます。学食で食べるなら、やっぱり「京女オムライス」!
E校舎のカフェテリアへ行きます。よく注文するのは、栄養満点で体に良い「まごわやさしいプレート」。
学食に行くときは、「京女オムライス」を注文します。ふわふわの卵と濃厚なデミグラスソースがおいしい!
寮に帰って、作り置きしているおかずを食べます。「学生応援100円ランチ」が販売される時期は、学食を利用します!
学食で、栄養バランスの良いメニューを注文。放課後にアルバイトがある日は、お昼にしっかり食べておきます。
一番愛着のある場所は図書館。歴史を研究しているので、調べものをするためにしょっちゅう通っています。
C校舎5階にある講義室。冷暖房がきいていて、特に冬は暖かい…。お昼休みは大抵ここで過ごしています。
よく行く場所は、S校舎のラウンジと、図書館の個人学習室。自習しやすい雰囲気があるのでお気に入りです。
課題をするときも、友だちとおしゃべりするときも、E校舎のカフェテリアを利用しています。居心地が良いですね。
お気に入りの場所は図書館です。蔵書数が多く、歩いて回ると読みたい本がたくさん見つかるので楽しいです。
K校舎1階の食堂「エストモンテ」。熱々のお料理が食べられる鉄板メニューが好きで、よく注文します。
一人で静かに勉強したいときは「知恵の蔵」、友だちと話しながら勉強したいときは「交流の床」を利用します。
自習するなら、図書館地下1階のメディアコモンズで。地下1階には、歴史好きが喜ぶ蔵書がたくさんあります。
データサイエンス学部の拠点であるA校舎。2階には、先輩や先生に質問ができるオープンスペースがあります。
お気に入りは図書館。多くの本に囲まれた静かな空間は、集中したいときにぴったり。試験前は入り浸っています。
一番好きな場所は図書館。隠れた名所を挙げるなら、E校舎のパウダールーム。お花モチーフの鏡がかわいい。
やっぱり図書館が好きです。雰囲気が落ち着いているので、ここへ来ると集中力が増す気がします。自習に最適!
データサイエンス学部の勉強スペース「DSカフェ」。先生に質問ができるので、課題で困ったときによく利用します。
図書館です。静かな雰囲気も、本の香りも、上から降り注ぐ日の光も、すべてがすてきな場所。何時間でもいられます。
ここを見れば京女がわかる!
京女えふとあわせてチェックしてください!