音楽教育学
声楽基礎Ⅱ
担当 | ガハプカ 奈美 |
---|---|
開講期間・曜日・講時 | 後期・月曜日・5講時 |
本授業は、声楽の重唱を学ぶ授業です。まず重唱の基礎を学ぶために、本学でなじみのある仏教讃歌などを用います。授業後半には重唱の発展を学ぶためにオペラの重唱曲を用いて演技と歌唱について学修します。
※ ・2つの部屋に分かれて授業をしていますので、見学にいらっしゃる際には、必ずご連絡下さい。
・歌唱をする授業ですので、コロナ感染症対策のためにこちらからご覧いただく場所(席)を指定させていただきますのでご了承下さい。
合奏2
担当 | 坂本 光太 |
---|---|
開講期間・曜日・講時 | 後期・木曜日・2講時 |
吹奏楽の最も古典的なレパートリーの一つであるG. ホルストの《第二組曲》を中心に合奏実践を行います。 各自がこれまで経験してきた楽器を活かすため、チェロなどの弦楽器も編成に入ることがあります。
音楽教育概論
担当 | 関口 博子 |
---|---|
開講期間・曜日・講時 | 後期・火曜日・4講時 |
音楽教育の歴史と思想について、前半は近代ヨーロッパのルソーからペスタロッチ主義音楽教育まで学び、後半は、明治以降の日本の音楽教育の流れを時系列に沿って、唱歌から童謡、新しい子どもの歌まで説明します。
音楽史1(西洋)
担当 | 田崎 直美 |
---|---|
開講期間・曜日・講時 | 前期・水曜日・2講時 |
西洋音楽史の入門的講義である。古代ギリシアから前古典派(18世紀)までの音楽の歴史を、どのような音楽がどのような形で発展したのか、という視点から概観する。視聴覚資料を交えて、音の響きの歴史も概観する。
ピアノ指導法
担当 | 土居 知子 |
---|---|
開講期間・曜日・講時 | 後期・木曜日・5講時 |
ピアノ指導の場に必要な音楽的教養や実技能力を学び、具体的な指導方法を身に付けていきます。受講生が指導者役・生徒役となって進めるモデルレッスンやグループディスカッションを通して、多様なケースに柔軟に対応できる実践力を養います。