学科・専攻別取得資格一覧

さまざまな進路と可能性の実現を、授業と支援講座でバックアップ。

所定の単位を取得することを条件に、各学科・専攻で多彩な免許・資格・受験資格を取得することができます。 また、キャリアセンターや教職支援センターでも、きめ細やかなサポートを展開。 支援講座や対策講座も開講し、着実に夢へ近づきたいあなたを応援します。

学科・専攻別取得資格一覧(2016年度)

  免許・資格 内容 文学部 発達教育学部 家政学部 現代社会学部 法学部
国文学科 英文学科 史学科 教育学科 児童学科 食物栄養学科 生活造形学科 生活福祉学科 現代社会学科 法学科
教育学専攻 心理学専攻 音楽教育学専攻





小学校教諭 全教科を児童に教え、学校生活について指導します。社会生活の基礎を学ぶ時期であり、児童の個性を理解し、公平かつ冷静な視点が必要となります。                      
中学校教諭 学級担任を受け持ち、特定の専門科目を教えます。生活や部活動の指導、学校行事への参加など業務は多岐にわたります。成長過程の生徒を理解し、個性を尊重した指導を行います。      
高等学校教諭 中学校に比べてより高いレベルの専門教育を担います。ホームルームや部活動の指導なども行います。生徒の適性や関心を踏まえた進路指導で、目的意識を高めます。      
幼稚園教諭 人格形成や社会性を養う時期の幼児へ、運動や遊び、音楽、社会生活の決まりごとなどを教え、創造性や協調性を養います。                    
栄養教諭 学校において食に関する指導と学校給食の管理を担います。食生活の変化にともない、子どもの食育の推進・普及の重要性が注目されています。管理栄養士国家試験受験資格を取得することが条件です。                      
養護教諭 医学や看護学の知識を用いて、児童や生徒の健康管理や保健指導を行います。病気やケガをはじめ、受験や進路、家庭生活での問題などについてもアドバイスします。                      
図書館司書 図書館にて、書籍や資料などの選択、発注、分類、貸出業務などを行います。
学校図書館司書教諭 学校図書館の専門的な職務を担当します。教員免許(小学校教諭、中学校教諭、高等学校教諭のいずれか)の取得とあわせて、所定の科目を履修することで資格を得ることができます。  
博物館学芸員 博物館や美術館などで、資料の収集、保管、展示の企画・開催および調査研究に携わります。              
社会教育主事
(任用)
地方自治体の教育委員会事務局に所属し、社会教育活動に対する助言と指導を行います。社会教育主事に関する科目の単位を修得し、地方公務員試験合格後、1年の実務を経験することが取得条件です。                


介護福祉士※2
(国家試験受験資格)
福祉施設や在宅の現場において、福祉の専門知識と介護技術を用いて介護を行い、要介護者の生活を援助します。                      
社会福祉士※2
(国家試験受験資格)
福祉施設や病院などにおいて、日常生活に支障がある人の相談に応じ、生活に必要なアドバイスや援助を行います。                      
社会福祉主事
(任用)
公的施設において、病気や障がいのある方、高齢者などの相談に応じ、助言や救済処置を行います。所定の科目を履修し、地方公務員試験に合格することが取得条件となります。                      
保育士 保育所や児童福祉施設において指導を行い、保護者に対しても保育に関するアドバイスをします。保育士の仕事には「保育」の側面があるのが、幼稚園教諭との違いです。                      


認定心理士 心理学の専門家として必要な基礎学力と技能を修得していることを証明する資格です。本学で所定の科目を履修後、社団法人日本心理学会の認定を受ける必要があります。                      
臨床心理士
(受験資格)
※大学院
児童相談所や障がい者施設、病院、裁判所などにおいて、専門知識を用いてこころの悩みや不安の解決をサポートします。
※本学大学院の発達教育学研究科心理学専攻博士前期課程臨床心理学領域は、臨床心理士受験資格取得における大学院研究科コースの第1種の指定を受けています。
                       


管理栄養士
(国家試験受験資格)
栄養士や調理師を指導する仕事で、一定規模以上の集団給食施設では管理栄養士を置くことが法律で義務づけられています。本学では指定の養成課程を修了すると受験資格が得られます。                      
栄養士 学校、病院、企業などの給食施設において、栄養に関する専門知識を用いて献立立案や栄養管理を担います。                      
食品衛生管理者 食品の製造・販売所、飲食店などにおいて、営業許可取得に必要な資格です。従業員の衛生教育、施設や食品取扱設備の管理などを行います。                      
食品衛生監視員
(任用)
食品衛生法に基づき、食品メーカー、飲食店、給食施設などにおいて、食品の衛生・安全の監視や指導を行います。                      







衣料管理士1級※2
(テキスタイルアドバイザー)
社団法人日本衣料管理協会による資格です。ファッション業界において、企画・販売、消費者対応、品質保証の職務を通じて、良質な衣料品を届けます。                      
インテリアプランナー
(受験資格)
商業施設、公共施設、オフィスなどの建築物における室内空間を、企画・設計、工事監理にいたるまでトータルに行うスペシャリストです。                      
1級建築士
(受験資格※)
国土交通大臣の免許を受けて、商業施設、公共施設、オフィス、住宅などの建築物の設計や工事監理を行います。                      
2級建築士
(受験資格)
都道府県知事の免許を受けて、建築基準法に定められる範囲の建築物の設計・工事監理を行います。本学では、実務経験なしで受験資格の取得が可能です。                      
木造建築士
(受験資格)
2階建以下、延べ面積300㎡以下の木造建築物の設計・工事監理を行います。本学では、実務経験なしで受験資格の取得が可能です。                      
商業施設士補 商業施設や店舗などの企画開発、コンサルティング、装飾デザインやディスプレイの設計・工事監理を行うスペシャリスト。本学で所定の単位履修と講習会受講により、資格が得られます。「商業施設士」資格試験に際しては、学科試験と実務経験が免除され、構想表現(実技)試験のみで受験できます。                      
認定人間工学準専門家 人間工学の知識や技術、問題解決能力をもち、実践できる人に与えられる資格。快適な労働環境やユニバーサルデザインでの設計など、さまざまなシーンのニーズに応え、現代社会の課題解決に貢献します。                      




情報処理士・
上級情報処理士
情報処理能力の基礎、ビジネスで活用されるソフトウエア技術やプレゼンテーション能力の基礎、組織での情報の流れなどを、全国大学実務教育協会指定の科目を履修することにより学びます。現代社会学科では、さらに高度な知識と技術を修得することで、上級情報処理士の資格が得られます。
社会調査士 一般社団法人社会調査協会が認定する資格で、社会調査の理論や技法をもつ人に与えられます。社会調査の専門知識を用いて、調査企画から報告書作成までの過程を担います。                      
  • ※1 本学では、「養成する教員の質」を保証するため、教職課程の履修を制限する「教職課程履修基準」を各学科・専攻において設けています。
  • ※2 資格取得課程に定員があります。
  • (受験資格)=実務経験を必要としない受験資格
  • (受験資格※)=実務経験を必要とする受験資格

このページの先頭へ